消化器内科
消化器内科で扱う疾患の症状
胸焼け、酸逆流、食べ物がつかえる、胸部違和感・圧迫感、食欲不振、体重減少、栄養不良、口臭、げっぷ、放屁過多、発熱、腹痛、心窩部痛、嘔気、嘔吐、腹部圧迫感、腹部膨満感、腹部腫瘤、便秘、下痢、血便、タール便、貧血、疲労感、倦怠感 浮腫など多彩です。
消化器内科で扱う疾患
口内炎、口角炎、舌炎、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、食道がん、食道静脈瘤、食道カンジダ症、胃潰瘍、胃がん、胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍、急性胃炎、慢性胃炎、萎縮性胃炎、ヘリコバクターピロリ感染症、機能性ディスペプシア、十二指腸潰瘍、十二指腸ポリープ、十二指腸憩室、大腸がん、大腸ポリープ、大腸憩室症・憩室炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、急性虫垂炎、感染性胃腸炎、細菌性腸炎、虚血性大腸炎、腸閉塞症(イレウス)、腸重積症、S状結腸捻転症、汎発性腹膜炎、 便秘症、下痢症、過敏性腸症候群、急性肝炎、慢性肝炎、自己免疫性肝炎、肝硬変、肝がん、門脈圧亢進症、胆嚢結石症、胆嚢ポリープ、総胆管結石症、急性胆のう炎・胆管炎、胆嚢がん、胆管がん、膵がん、急性膵炎、慢性膵炎、膵石症、膵嚢胞など
その他、腎、副腎、膀胱、前立腺、腹部大動脈、子宮、卵巣の病気
消化器のがん
胃カメラ、大腸ファイバー検査、腹部超音波検査等を活用し、早期診断、早期治療に努めています。
逆流性食道炎
胸焼けを主症状とし、喉の違和感のため耳鼻科を受診し指摘されることが多い傾向が認められます。
多くは、食道裂孔ヘルニアが併存し噴門部の胃液の逆流が原因です。
胃カメラで診断します。
治療は、ガスターD錠やタケキャブ錠等PPIの服用が必要です。
萎縮性胃炎
ピロリ菌感染が原因の慢性胃炎の一種、認められた場合除菌治療が必要です。
また、胃がん発生に関与し、除菌後も胃カメラで厳重な経過観察が必要です。
機能性ディスペプシア
腹部膨満感が主症状で、近年病態が解明、既成薬ではなかなか治療に難渋し、胃腸クリニック泣かせでした。
しかし、適用薬(アコファイド)も開発され、お心当たりの方は是非お試し下さい。
大腸ポリープ
大腸がん検診(便潜血2日法)陽性の精密検査として、大腸ファイバー検査(CF検査)の件数が多くなりました。
そのうち約30%に大腸ポリープが見つかります。
大腸ポリープは主にa.過形成性ポリープ、b.腺腫性ポリープに分かれます。
a.は切除を要しません。b.は内視鏡的切除を要します。なぜならば、b.は癌化するからです。発見時、すでに癌化しているものもあります(Ca in adenoma 腺腫内癌)。
私の統計では、8mm以上のポリープのうち20個に1個、癌が見つかりました。(大腸カメラ:詳細後述)
潰瘍性大腸炎・クローン病
難病に指定される原因不明の炎症性腸疾患です。
若年で発症し、腹痛、発熱、下痢、血便が主症状です。
再発、再燃が有ります。大腸ファイバー検査で診断します。
当院では、難病指定の臨床調査個人票の新規・更新の記入を行っています。
限度額(収入により差)以上に対し医療補助があります。
便秘と下痢 過敏性腸症候群
器質的な原因(例えば大腸がん等)を伴わない便秘・下痢は投薬による便性・排便回数のコントロールが必要です。
お待ちしています。
過敏性腸症候群は、適用薬(イリボー等)もあり、一度ご相談下さい。
*当院では、これら症状を詳しくお聞きし、その場で採血、レントゲン検査、内視鏡検査(上・下)予約、超音波検査などを提案し、迅速に診断、治療できるように努めています。
*また、胸腹部CT検査、MRI検査などの高度検査については、タワーホール船堀6Fの江戸川区医師会医療検査センターへの予約(外注)が可能です。
ピロリ菌について
正式名はHelicobacter pylori(ヘリコバクターピロリ)
(Helico-;らせん状の)(bacter;細菌)(pylorus;幽門)
鞭毛をもち、回転運動により遊泳し移動ができる。
ヒト、サル、ネコ、ブタ、イヌの胃内に感染する。
1983年、オーストラリアのロビン・ウォレンとバリー・マーシャルが人胃から発見。
マーシャル先生はピロリ菌を自飲し、胃炎の発症を証明した。
この功績により、2005年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
わが国の感染率は、70歳以上では60~70%、20歳以下では10%以下と、2相性を示す。
感染経路は経口感染で、戦前戦後の井戸水での生活で家族内発生が多く認められた。
上下水道の完備で、現在では激減している。現在の若年陽性者は出産時の母子感染によると考えられている。
ピロリ菌の感染は、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍のみならず、胃がん、MALTリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病などの発生に関係する。
*胃がんの約90%はH.P.(陽性)!
ピロリ菌の検査
当院では胃カメラ検査時、5. 迅速ウレアーゼ試験を実施
- 胃液PCR検査
- 尿素呼気テスト(urea breath test, UBT)
- 血中・尿中H.P.抗体(IgG)検査
- 便中H.P.抗原検査(検便法)
- 迅速ウレアーゼ試験(rapid urease test RUT)(内視鏡生検検査)
- 組織検鏡法(HE・ギムザ染色)(内視鏡生検検査)
- 培養法(内視鏡生検検査)
*当院では、3. 4. 5. 6. 7.が検査可能。
ピロリ菌の除菌療法
- 一次除菌:「(P-CAB or PPI)+AMPC+CAM」*ラべキュア、ボノサップパック
- 二次除菌:「(P-CAB or PPI)+AMPC+MNZ」*ラベファイン、ボノピオンパック
- 三次除菌:「二次除菌」×2倍(投与量・期間)
- 四次除菌:「(P-CAB or PPI)+AMPC+STFX」
- 四次除菌:「(P-CAB or PPI)+AMPC+LVFX」
- 五次除菌:「(P-CAB or PPI)+MINO+GRNX」---*除菌難渋例の秘密兵器!
*P-CAB:タケキャブ、PPI:オメプラール、タケプロン、パリエット、ネキシウム
AMPC:サワシリン、パセトシン、CAM:クラリス、MNZ:フラジール、STFX:グレースビット、
LVFX:クラビット、MINO:ミノマイシン、GRNX:ジェニナック
*一次・二次除菌:保険適用、 三次除菌以降:保険適用外
胃がんABC検診
採血検査で、ペプシノーゲンⅠ・Ⅱ と H.Pylori IgG抗体 を測定する。
ABC分類 | H.Pylori IgG抗体(U/ml) | ||
---|---|---|---|
(-) <10 | (+) ≧10 | ||
ペプシノーゲン判定 | (-) | A群 | B群 |
(+) | D群 | C群 |
*ペプシノーゲン(+):PG-Ⅰ:70.0ng/ml以下、かつ、PG-Ⅰ/Ⅱ:3.0以下
*胃粘膜萎縮の強さ:A→B→C→D
*除菌療法後は、E群として、上記ABC分類しない。
ABC判定区分 | 判定説明 |
---|---|
A群 | ピロリ菌感染(-)で、胃がんのリスクは低い |
B群 | ピロリ菌感染(+)で除菌療法と胃がんの画像検査を要す |
C群 | ピロリ菌感染(+)で除菌療法と胃がんリスクが高く胃カメラを要す |
D群 | 胃粘膜萎縮が高度、胃がんリスクが非常に高く年1回胃カメラを要す |
消化器のがん
当院では、下記の検査を行っています。いろいろな消化器などの悪性腫瘍(がん)の診断が可能です。早期診断、早期治療に努めています。
- 胃内視鏡検査:咽喉頭がん、食道がん、胃がん、十二指腸がん
*NBI(Narrow Band Imaging)を活用し、早期の食道がん、胃がんの発見がさらに容易になりました。 - 大腸ファイバー検査:直腸がん、大腸がん、大腸ポリープ(腺腫内がん)
*拡大NBI観察により、直視下で良悪性、深達度の診断が可能です。 - 超音波検査:甲状腺がん、乳がん、肝がん、胆嚢がん、胆管がん、膵がん、腎がん、前立腺がん、膀胱がん、子宮がん、卵巣がん、等
*胃・大腸カメラで見つからない腹部実質臓器のがんは、小まめな超音波検査やCT・MRI検査が重要です。是非、定期的腹部超音波検査をお受け下さい。 - 胸部・腹部レントゲン検査:肺がん、イレウス(大腸がん等による腸閉塞)、汎発性腹膜炎等
- 採血検査:「腫瘍マーカー」:がんの存在によって血液中の濃度が上昇するタンパク質
*臓器に特異的なものと、そうでないものがある。
*肝炎、胆管炎、膵炎、前立腺炎などの炎症で上昇する場合がある。
*早期がんの場合、必ずしも陽性とは限らない。
*早期がんの診断には、画像診断(超音波検査、CT・MRI検査、PET-CT検査)が有効